TRCP-HOME > ロボット部 > 活動レポート・活動実績 > 詳細
2018年10月
昨年度玉川学園で第1回WRSが行われました。今年度はpepper部門だけではなく大学生部門や企業ブースを含め、東京ビッグサイト2ホールを使用する大規模なイベントとなりました。事前イベントとして8月に川崎で行われた練習会にも参加しました。今年度のロボット部チームは8年生1名と9年生4名の合計5名で構成され、オープンタスクに向けたプログラミングは春から取り組み始めていました。
World Robot Summit 2018 は10月13日(土)〜21日(日)、東京ビッグサイトを会場としてJunior Category School Challengeへの参加記録です。
1日目 10/13
最初の会場は、東京ビックサイトの近くにある東京コンベンションセンター有明でした。会場がとてもきれいで、緊張しました。タスクの発表があり、4種類の競技ルールが英語で発表されました。リハーサル場が設置してあったのですが、ほかのどのチームも使っていなかったので、初日は自分たちがほとんど使っていました。
夜は先生方と一緒にココスへ行き、反省会。
スキルチャレンジ1:
pepperの斜め後方から接近し、話しかけるとpepperが声のした方を向き、顔を認識して名前を呼んで返答する。続けて「必要なものは?」とのpepperからの質問に、物品名を答える。pepperは先生役がいる場所に移動し、「◯◯はあるか」と聞く。
スキルチャレンジ2:
アルファベットが1文字ずつ表示されているパネル3枚が、異なる角度で配置されている。pepperが1文字ずつ読み取り、最後に3文字で構成される英単語を答える。
スキルチャレンジ3:
人が立っている場所までpepperが移動、続いてpepperがその人を次の場所に誘導。
スキルチャレンジ4:
審査員がTシャツの色(red, yellow, green)、表情(happy, sad, angry,)、挙げる手(right or left)を指定。選手がそれらをpepperに示して認識させる。
2日目 10/14
初日と同じ会場を使っていました。ほかのチームもだんだんとリハーサル場を使い始めてきました。会場におやつやバナナ、ソフトドリンクが豊富に用意されていて、随分食べました。この日は昼食も出ました。
夜は先生方と一緒にサイゼリアへ行き、反省会。
4日目 10/15
会場がコンペティションホールから、東京ビッグサイト内に変わりました。ホール6と7全てがWRSの会場になっていて、WRSがこれほど大規模なイベントだと初めて知りました。実物大メタリックドラえもんがいます。ドラえもんがメインのWRS記念グッズ販売コーナーもオープン。作業スペースが狭くなり、今日からおやつがなしに。出されたお題のうち2つが完成しました。夜8時の閉館ギリギリまでプログラム調整。
4日目 10/16
完成したプログラムのうちの一つに不備が見つかり、それの修復をしていました。結局残りの2つのプログラムを完成させることはできなかったです。
2017年に玉川学園で行われたWRS大会際のステッカーが大量に残っており、全チームに配りました。英語で話しかけることが最初は恥ずかしかったのですが、どのチームの喜んでくれ、 PCにすぐ貼ってくれたチームもいくつかありました。
5日目 10/17
インタビュー日
英語での発表と質疑応答に苦労しましたが、質問には全て回答できたと思います。
私たちは出席しませんでしたが、WRS開会式には経済産業大臣がスピーチしたと聞きました。
6日目 10/18
タスクチャレンジ審査日。
タスク1と2の得点合わせて、400点+ボーナス中の150点以上取りました。悪くないできです。
7日目 10/19
オープンタスク審査日。タブレット入力の漢字練習クイズという独自のアイディアが自慢です。オープンタスクは、時間ギリギリまで使えて、出来る限りのことを審査員に伝えられることが出来ました。しかし、pepperを移動させることをしなかったので得点が低くなりました。英語で発表されたルールをもっと読んでおけばよかった。
8日目 10/20
7日目にオープンタスクをやったので、やることがなくなったので、トランプとUNOをしていました。
最終日に向け、3カ国合同のチームが作られて、その中で、それぞれのチームのオープンタスクをくっつけました。
立食パーティーに参加しました。ソフトバンクよさこいチームは圧巻!他のチームのノリの良さにちょっと引き気味。その後、食べ足りなかったので先生と和幸に行きました。
9日目 10/21
合同チームで1つのオープンタスクを発表しました。
大会発表の日、惜しくも順位を逃しましたがWRSに出させていただいてよかったです。入賞したのは全て高校生チームで、アイディア、プログラムの上手さ、慣れたプレゼンテーションなど、参考になる点が多くありました。